2014年10月25日土曜日

Wineskinを使ってMacでexeを動作させる

ここではWineskinを使ってWindowsアプリケーション(主にゲーム)を動作させる方法について書いていきます。

大抵Macにも似たような機能がついたアプリがありますが、ゲームの類だけはマルチプラットフォーム化が進んでないので・・・



1.http://wineskin.urgesoftware.com/tiki-index.php?page=Downloads からWineskin Winery.appをダウンロードする。

2.+マークを押してエンジンをダウンロード、Updateを押してWrapperをダウンロード(全部最新版でいいです)

 両方ダウンロードが終わったら左のような画面になるはず(画像のバージョンは2014/10/25の時点の最新版)

3.エンジン、ラッパーのダウンロードが終わったら下のCreate new Blnk Wrapperをクリック。

4.アプリの名前を入力(適当に)

5. .NET Framework3.5が必要ならInstallをクリック、必要ないならCancel
(必要かどうかわからないなら一応インストするのもありです
が、少し容量が大きくなります)






6. Geckoが必要ならInstarllをクリック、必要ないならCancel(ブラウザ内蔵でもない限りいらないと思います)











7..exeを入れる外枠ができました。 View wrapper in Finderをクリック
8.アプリを開き、Install Softwareをクリック。
インストーラー形式ならChoose Setupで.exeファイルを開いてインストールします。
ポータブルならCopyかMoveを選択して事前に解凍したディレクトリを選択します。

9.再度起動するとアプリケーションが起動するはずです。

+)DirectXをインストールする
Wineskinで一旦上のインストーラーを実行してあげれば動きます。
”アプリを右クリック、パッケージの内容を表示でWineskinで設定が開ける"ので駆使して下さい。
カーネルがWinXPなのでDirectX 9までしか動かないハズ

2014年5月11日日曜日

改善を。

前の記事に無線LANに関してのコメントを書いて貰いました。

そこから察するに、

・無線LANのAP(親機)は一度に1つのチャンネルしか使っていない。
・子機は親機と1つのチャンネルで通信している。
・複数の子機が親機にデータを要求した場合、子機では順番待ちが発生する。
・順番待ちが長いと子機は何回も送信リトライを行い、どんどん送信するべきデータが増えるという悪循環に陥る。

ということらしいです。

学校の教室には右前と左後ろに2つの無線LAN親機があります。
学校の無線LAN親機の仕様は分かりませんが、親機が1つのチャンネルしか使えないとすると、2つのチャンネル(道路に例えるといいかもしれません)しか使えずそれを40台、上手く接続できて20:20でしか接続出来ないので大渋滞が発生するのでは。

また、その他の問題に、隣の教室の無線LANに接続してしまっている例もあるのでは。

どういう仕様かは分かりませんが、学校の無線LANのSSIDで接続するのは見た目上1つしかありません。(105とかいうSSID一つ。)
つまり何を意味するかと言うと、隣のクラスの無線LANに接続してしまっているタブレットPCもあるのではないか。
授業では接続にTabletSyncなるアプリを使いますが、これが無線LAN内での接続だったら、他の教室の無線LANに接続しているタブレットが接続できないのは当たり前です。
どういう仕組みか分かりませんが、SSIDを”1-○ classroom A”とかにして複数に分け、そこに接続して貰うようにすれば接続確率が上がるのでは。
勿論机上の空論で、別のクラスが使っていないAPを使おうという仕様ならそっちのほうがマシですが。


とにかく学映システムさんには接続の改善をして貰いたいですね。 完璧でなくてもいいので。


以上、コメントの考察でした。



ここからはこの記事について考察をしたいと思います。

・使用の準備までに時間がかかる
一つ前の記事にも書きましたが、あらかじめログインさせおいて、ロック状態にしておけばログインはパスワードだけですぐログインできます。

また、IDとパスワード、数字8文字ずつなので16桁の数字を覚えるだけでいいです。 なるべく覚えて貰うようにすれば紙を用意することもないですし、セキュリティ的にも安全です。 因みに僕はIDとパスワードは暗記して、配布された紙は捨てました。 覚えられない方が問題だと思います。

・事前に授業リハーサルをしても本番でうまくいかない、PCだから100%でないよというのは困る。
残念ながらPCにトラブルはつきものです。これだけは言いますが人が作っているものなのでPCに完璧を求めるのは無理です。 実体験ですがパソコンは早ければ2時間で壊れます。

通信エラーは学映システムさんが頑張ってくれると信じるしかないのでは。 1教室に有線LAN40本と書きましたが、改めて調べて見るとコスト的には無理かと思われます。






今僕がぼんやりと考えているのは、TabletSyncやSKYMENUなどのアプリは、アドホックネットワークというもので繋げばいいのではと。
アドホックネットワークというのは、無線LAN親機を通さず、子機同士で通信するものです。
Windows7でもOSに実装されている。 筆者が確認したところ接続速度は約6Mbpsといったところか。











これで40台をP2Pリレー方式で接続すれば、接続速度は遅くても無線LAN親機を通さないので、順番待ちが発生しないのでは。 授業中なので子機と子機が遠くに移動することも無いので、ある意味TabletSync等には完璧な接続法と言えます。

しかしこれにも問題点があり、それはアプリへの実装が難しい所。 恐らくアドホックネットワークを使うなんてのは考えられていないので、アプリの再開発を求めるにしても長い時間とお金がかかりそう。
また、調べた所効率良く転送できるのは20台程度らしいです。40台同時接続は難しいと思われます。

まさにアドホックネットワークこそが机上の空論かもしれませんが、興味のある方は下の参考ページ等を見られるといいかもしれません。 特にP2Pは正しい使い方をすればとっても便利な技術であり、Skypeの通話はP2Pの技術を使っています。



ではでは。

追記:
私事ですが、自分の使っているPCがMacBook AirでLANポートが無く(学習者用PCと同じ)、LANポートが必要になったのでAmazonでこちらを購入しました。

LANをUSBに変換すると言う物です。また、USB給電をすれば無線LAN親機にすることもできます。
これを使って有線LAで接続したところ、とっても早い。
やっぱり無線より有線の方が断然早いです。 環境にもよりますが差は10Mbps程。
改めて無線より有線のほうが早いことを再確認しました。 まぁ当然といえば当然ですが。

2014年5月8日木曜日

学習者用PCでできることを考える

学習者用PCと言えど、中身はWindows。 使い方を工夫すれば創造性や後々の現代の仕事に役立つ事ができると思われる。

それについての具体的な(実現出来そうな案)を考えてみる。

1.タイピング(ゲーム)
PCの基本中の基本はこれ。 使い方は分からなくてもタッチタイピングが早ければWord系の事務系の仕事には有利。フリック入力がいいと言う人も中にはいるが、PCのフルキーボードには速度では負けるはず。















このタイピング速度測定は→こちらのを使わせて頂きました。

私も今やってみたら6key/sでした。 そこそこ。

漢検と英検とタイピングの検定結果は就職をする際にとても有用です。 早いうちに慣れておくといいかと。

2.Office
ExcelやWord、PowerPointは使えて損は無いです。
ただこれは実際に授業で使うらしいので今回は割愛。

3.動画編集
美術か趣味レベルになってきますが、PCの表現で一番親しみやすいのが動画です。
最近では動画を仕事とすることも出来ます。 (あくまでも副業として。)
写真を集めてアルバム風にするのもいいと思いますし、プロモーション動画を作るのもいいと思います。 

4.Skype
なんでとっても良い通話アプリがあるのに管理者(学映システム)によってブロックされているのでしょうか。
家にインターネット環境があれば、手軽にSkypeをしている人同士で通話ができます。 まぁ色々な問題があるでしょうし、通話したからと言って勉強するのかという疑問もありますが。(答えだけを教えるようになっては意味が無い)
25人まで同時に無料で通話できて、しかもネットワーク関連はOSレベルで(Skype社はMicrosoft社に買収されました、Windows8に最初からSkypeが入ってるのはその為)整備されているこのツールを使わない手立ては無いでしょう。

5.カメラで写真が撮れる
芸術で美術を選択した人にとってはかなり有益なものかと。
中学校の頃の美術にもカメラで写真を撮るというものはありましたし、上手に写真が撮れて損は無いはずです。

6.Webページを作る。
情報の先生ととっても仲良くなったので聞くと、今の高校の情報ではWebページを作ったりプログラミングをしたりすることはないそうです。
プログラミングは適性があるので無いにしても、簡単なWebページを作るくらいなら学習者用PCでできます。 更に言うとメモ帳とブラウザがあればいいので、今でも作れます。

僕は小学3年生の時(かなり昔ですが)に「ホームページを作りたい!!」と思い、まずはWebページがどうやってできているのかを調べ、HTMLというものがあることを知り、頑張ってタグ等を理解しようとしました。 特に自分の打った文字の色を変えれてブラウザで表示されてた時は当時は感動しました。

「ふーん、こうやってページが表示されてるのかぁ・・・」位でいいので、Webページは作って見るべきだと思います。 遅くてもある程度までは30分でできるので。

・逆に学習者用PCで出来ないこと
→音楽作り
昔DTM(PCで音楽を作る)が流行っていたそうで、DTMをすればいいのでは!と言う人が居ますが、
正直スペックが全く足りないですし、DAW(編集ソフト)と音源だけで20万以上すると思います。 ので非現実的です。


まとめ
・タイピング(一番現実的かつ実用効果的です)
・動画編集(出来て損は無いかと。)
・Webページ (ブログやSNS等がどんどん発展していく中、その裏でページを作っている人がいます。 興味がある方はページのどこでもいいので右クリックして、ソースを表示を押してみると中身が見れると思います。)

学習者用PCの問題点

長くなるので各各をなるべく簡潔に。
長くなってしまいましたすみません...
1.起動が遅い。
→SSDなので早いと言う人も居ますが、電子辞書と比べたらログインの手間とかもあって遅いです。 軽く調べたい時にはとってもイライラするほど手間があります。

これには一応解決策があって、一旦起動したら後はロックで済ませる。 
一々シャットダウンしてたら時間の無駄。
ロックはパタンと画面を閉じるだけ。分離している状態だったら左の電源ボタンを押す。
これで起動するときはブートローダーを読み込まずに済むのですぐにログインできます。
バッテリーもあまり減りません。

2.重い。
動作が重いです。 何故4コア4スレッドなのに重いのか。
どう考えてもスタートアップアプリが多すぎる。
これは学習者用PCのタスクマネージャー。


下の少し色が濃ゆくなっている部分が”Windows”システムの使用率。










こっちがWindows7の僕のPCのタスクマネージャー。




















スペックが違うのでまともな比較は出来ませんが、一つ言えるのが”何もしてないのにリソースを常駐アプリに取られる”量が多すぎる。

調べてみると、WindowsのRundll32.exeが重いらしいです。
更にこのRundll32.exe、どうやら常駐アプリに呼び出されて実行されているらしいです。

アプリ開発会社さん・・・ 常駐アプリならなおさら無駄なリソースを割かないでいいようにネイティブな64ビットで開発しましょうよ・・・

3.生徒が”デジタル教科書は使いにくい”と感じている
もうどうしようも無いですね。
普通に表示させると小さすぎる。 かと言って拡大しようとするとその処理が重すぎる。

数学の電子教科書に至ってはキーボードと分離させて縦置き、しかも縦にスライドさせるので1ページずつしか表示できない。 なぜこんなUIにしたのか。

中には元から持っていた電子辞書を使っている人もいるよう。 これ買った意味無いじゃん・・・

4.狭い教室で40人が一斉に無線LANを使うと電波が干渉することを(大人達が)理解していない。

電波にも限りがあるって学映システム(笑)は理解出来なかったのでしょうか。
一般的に無線LANの2.4Ghzには13のチャンネルがあります。
そのチャンネルの中で干渉せずに使えるのは標準的に1,6,11の3つのチャンネルしかありません。
安定的に使えるのが3台までなのに、それを40台だなんて。無理に決まってます。

幸いにもこの学習者用PC、5Ghz帯が使えます。
5Ghz帯になると、安定して19のチャンネルが使えます。
この5Ghz帯を上手く使えば40台のPCを繋ぐこともできるかと思います。

既に5Ghz帯を使ってあの通信速度ならもう次年度から普通のPC買わせてLANケーブル40本で繋ぐといいんじゃないんですかね。 非現実的ですが。

5.先生がトラブル対応出来ない
とっても偏った考え方かもしれませんが、僕はスマートフォンを使っていいのはPCを使いこなせる人だけの方がいいのではないかという持論があります。
勿論そういうのも理由があって、今まで携帯電話という既成品、メンテナンスフリーの物を使っていた人たちが急にPCと同じような物を押し付けられて適切に扱えるかというと、ほとんど無理です。
元にスマートフォンを適切に扱えない人たちを何人も見てきました。

そして学習者用PCはパソコンなので、操作が複雑です。トラブル対応も簡単にはできません。 iPadの方が良かったのでは。

6.何故この端末にしたのか
正直今使ってる機能はAndroidで出来ます。
電子辞書、電子教科書、Microsoft Officeなら二万円のAndroidでも実現できます。
何故8万のこれにしたのか。
どうせ「Windowsの方が慣れてて使いやすいから(そういう講演会のお知らせが中学校に居る時に来ました、Microsoft主催です)、在庫があるから」位だと。
Windowsなら使えないアプリを簡単に設定できるから・権限の設定がしやすいからというのも分かりますが。 Windowsを使うならVisal Studio Expressとかを入れてBASICとかで簡単なプログラミングとかさせてもいいでしょうに。 まぁ授業時間が無いというのもありそうですが。


かなり長くなりましたが今のところ問題点はこういうものかと。

2014年4月23日水曜日

初心者の為のTwitterのアプリ連携解除法

1.PC版Twitterにアクセスして”設定”をクリック。

















2.不要なアプリ権限をを全部「許可を取り消す」を押して解除する。















3.画面を更新して消えたら成功。















以上。

おまけ:アプリ認証画面
こういう画面。認証すると書かれている権限の操作全てがアプリ側からできるようになる。


2014年3月27日木曜日

ブログ移転しました。

Amebaは広告が多いかつエディターが使いにくいので、シンプルなGoogleのBloggerにしました。

カスタム性が高いので見やすさを追求する人にはBloggerはおすすめです。